石川善一(一般社団法人 むすひ米道 代表理事)
大阪「福すし」に料理人として入店
若干18歳で全国すし技術全国大会で銅賞受賞。
出張料理人や旅館の料理長などを経て、能面師桑田能忍氏と出会う。
新流派『神鳳龍』を設流。
現在も、宮中行事にも取り入れられている「豊受宝鳳龍紫儀」(※)
を能面を付けて執り行うなど、古い伝統文化を掛け合わせ、新しい文化の創造にも尽力し続けている。
神食師と各界著名人からの食事提供の指名など経歴を持つ。
2023年8月 『一般社団法人 むすひ米道』を設立し、京都を拠点に活動している。
※一般的に庖丁式(包丁式)と呼ばれるもの。
庖丁式(ほうちょうしき)とは、平安時代より伝わる、庖丁師により執り行われる儀式。烏帽子・直垂、あるいは狩衣を身にまとい、大まな板の前に座り、食材に直接手を触れず、右手に庖丁、左手にまな箸を持ち切り分け並べる。
===
メッセージ
===
皆様 こんにちは
京都にて開校しての活動を
光のおむすび
初東京開催となります
【 主食が変われば人生が変わる 】
貴方が自分に帰れば大切な事は良い方向へと動き出します
水、米、塩は
身体と心の繋がり魂を創る
素直な
子供の頃に帰るおむすびには心の強さが宿っている
身近過ぎて見えなかった事に向き合って生きる
《素(もとこめ)米》に出会って下さい
開催会場での出合いを
楽しみにお会いいたします
一般社団法人むすひ米道
代表理事
石川善一 書く